保険で使用が認められている歯科用金属である金銀パラジウム合金やニッケルクロム合金は、金属アレルギーを引き起こしやすい成分で、水分や酸によって腐食する性質があります。溶けだした金属イオンが体内に入り、唾液や血液などのタンパク質と結合して抗原性(アレルギー性)を持つようになります。
溶けだした金属イオンは体の中で蓄積され、血液などに運ばれ、口から離れた場所の皮膚炎の原因になっているような複雑なケースも多く見られます。原因不明の皮膚炎の原因が、実は歯の金属素材による金属アレルギーだった、ということがありえるのです。
金属アレルギーが心配な方には、メタルフリー治療をおすすめいたします。
リスクと副作用について
以下の一般的なリスク・副作用があることをご理解ください。※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
- クラウンやブリッジを装着するためには、支えとなる歯を削る必要があります。
- 歯を削った後に、一時的に歯がしみたり痛みが出たりすることがあります。
- 歯を大きく削る場合など、歯の状態によっては神経を取る治療が必要になることがあります。
- 強い衝撃や噛み合わせの問題、歯ぎしりなどにより、補綴物が割れたり欠けたり、外れたりする可能性があります。特にセラミック素材の場合、衝撃に弱いという性質があります。
- ブリッジの場合、支えとなる歯に負担がかかることがあります。また、支台歯がむし歯や歯周病になると、ブリッジ全体に影響が及ぶ可能性があります。
- 周囲の歯の色に合わせて作製しますが、完全に同じ色を再現するのが難しい場合もあります。
- 金属を使用する補綴物の場合、金属アレルギーのリスクがあります。
- ブリッジの下など、清掃が難しくなる部分があり、むし歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
- 新しい補綴物により噛み合わせが変わることで、違和感や顎関節への影響が出ることがあります。
併発症や副作用が発生した場合、あるいは、それらのお悩みでご来院された場合、望ましい治療方針をご提案し、それに応じた処置を行います。なお、当該処置の治療費は、基本的には自費にて、一部保険にて患者さんのご負担となりますので、あらかじめご了承ください。