森岡歯科:吹田市の北千里医療ビル(西日本最大の医療ビル)にある歯科医院です。予防歯科審美治療口腔外科小児歯科歯周病虫歯

吹田市北千里の歯科医院 森岡歯科
インフォームドコンセント・セカンドオピニオン推進
森岡歯科 大阪府吹田市古江台4-2-60 北千里医療ビル3F(阪急北千里駅前)
TEL. 06-6873-6480(ムシバゼロ)  
森岡歯科

診療内容
インプラント
入れ歯やブリッジの方などへ

審美治療
ホワイトニング
PMTC
口臭予防
審美治療Q&A
メタルフリー治療
金属を使わない歯の治療
矯正歯科
綺麗な口元へ・・・
口腔外科
口腔外科とは・・・
小児歯科
歯列育成など

森岡歯科のキッズクラブ
キッズクラブページはこちら
予防歯科
虫歯になる前に定期健診を
歯周病
歯周病って?
虫歯
虫歯はどうしてできるの?

ご案内
医院案内
  受付・待合室
  診療室
  医院設備
  絵と写真コーナー
医院ポリシー
 クレド(信条)
 インフォームドコンセント
 セカンドオピニオン推奨
 全身コントロール
デジタルシステム
治療システム
滅菌システム
無痛治療
レーザー治療
サージテル
アクセスマップ
院長紹介
歯科医師紹介
スタッフ紹介
 歯科衛生士
Q&A
診療予約

森岡歯科トップページへ

歯科医師募集
歯科医師募集中

スタッフ募集!(歯科衛生士、受付・助手)
2025年スタッフ募集中

金蘭学園50式
pdfファイルが開きます


サイトマップ
診療科目
  メタルフリー治療


当院では、金属を使用しない「メタルフリー」治療を推奨しております。
金属を使用しないことで、天然歯のような自然な色調となり、歯茎の黒ずみがおきなくなります。金属アレルギーの心配がなくなり、過度な強度により歯根を破折してしまう心配もなくなります。
メタルフリー治療で用いる素材は機能・審美面において保険治療で用いる素材と比較して優れた特徴を有しています。



ジルコニアクラウン
金属を使用せず、全体がセラミック(陶器)で出来ています。 オールセラミッククラウン・イメージ

天然歯と同じような色や透明感をもっており、審美性がとても高いのが特徴です。選べる色の数が多く、天然歯の色にかなり近づけることができます。
硬く丈夫で耐久性もありますが、奥歯に使用する場合には患者様毎に異なる「噛む力」や「噛むクセ」を十分に検討し適応を判断する必要があります。
変色や着色が起こらず、金属アレルギーの心配もありません。
治療期間 通院回数
約28日 4回
※標準的な治療の期間と通院回数の目安となります。患者さんの状況や条件、または必要な処置等によって治療期間や通院回数は変動する場合があります。
内容・費用については掲載準備中です。

ラミネートベニア
歯の表面を少しだけ削り、つけ爪のように薄く透きとおる
ジルコニアやセラミックの薄い板を張り付ける治療方法です。
ラミネートベニア・イメージ

ホワイトニングでは改善が望めない歯質に由来する歯の変色をきれいにすることができます。その他、歯の形や大きさを調整できるため、すきっ歯など軽度の歯並びの乱れを整えることができます。
適応は前歯のみとなります。
治療期間 通院回数
約28日 4回
※標準的な治療の期間と通院回数の目安となります。患者さんの状況や条件、または必要な処置等によって治療期間や通院回数は変動する場合があります。
内容・費用については掲載準備中です。

ファイバーコア
ガラス繊維(ファイバー)を使用した支柱を入れることで
歯の土台(コア)を支えます。
ファイバーコア・イメージ

金属製のコアと違い白いため、歯肉が黒ずむことがありません。
弾力性がありたわみがあるため、歯の根を壊しにくい優れた特徴があります。
奥歯にも使用可能で、金属アレルギーの心配がありません。
治療期間 通院回数
約10日 2回
※標準的な治療の期間と通院回数の目安となります。患者さんの状況や条件、または必要な処置等によって治療期間や通院回数は変動する場合があります。
内容・費用については掲載準備中です。

ジルコニアブリッジ
金属を使用することなく、ジルコニアのみで
ブリッジを作成することが可能になりました。
ジルコニアブリッジ・イメージ

ジルコニアの丈夫さ・曲げ強度の高さにより、従来のセラミックでは難しかった「金属を使用しないブリッジ治療」が可能になりました。歯茎との境目がとても自然で、審美的に大変すぐれたブリッジです。
金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もなく、軽く丈夫で、唾液に溶け出すことがないため腐食や変色がおこらず、生体親和性も大変高い、実用的にもすぐれたブリッジです。
治療期間 通院回数
約28日 4回
※標準的な治療の期間と通院回数の目安となります。患者さんの状況や条件、または必要な処置等によって治療期間や通院回数は変動する場合があります。
内容・費用については掲載準備中です。

歯科素材によって引き起こされる金属アレルギーについて

保険で使用が認められている歯科用金属である金銀パラジウム合金やニッケルクロム合金は、金属アレルギーを引き起こしやすい成分で、水分や酸によって腐食する性質があります。溶けだした金属イオンが体内に入り、唾液や血液などのタンパク質と結合して抗原性(アレルギー性)を持つようになります。

溶けだした金属イオンは体の中で蓄積され、血液などに運ばれ、口から離れた場所の皮膚炎の原因になっているような複雑なケースも多く見られます。原因不明の皮膚炎の原因が、実は歯の金属素材による金属アレルギーだった、ということがありえるのです。

金属アレルギーが心配な方には、メタルフリー治療をおすすめいたします。

リスクと副作用について

以下の一般的なリスク・副作用があることをご理解ください。※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  • クラウンやブリッジを装着するためには、支えとなる歯を削る必要があります。
  • 歯を削った後に、一時的に歯がしみたり痛みが出たりすることがあります。
  • 歯を大きく削る場合など、歯の状態によっては神経を取る治療が必要になることがあります。
  • 強い衝撃や噛み合わせの問題、歯ぎしりなどにより、補綴物が割れたり欠けたり、外れたりする可能性があります。特にセラミック素材の場合、衝撃に弱いという性質があります。
  • ブリッジの場合、支えとなる歯に負担がかかることがあります。また、支台歯がむし歯や歯周病になると、ブリッジ全体に影響が及ぶ可能性があります。
  • 周囲の歯の色に合わせて作製しますが、完全に同じ色を再現するのが難しい場合もあります。
  • 金属を使用する補綴物の場合、金属アレルギーのリスクがあります。
  • ブリッジの下など、清掃が難しくなる部分があり、むし歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
  • 新しい補綴物により噛み合わせが変わることで、違和感や顎関節への影響が出ることがあります。

併発症や副作用が発生した場合、あるいは、それらのお悩みでご来院された場合、望ましい治療方針をご提案し、それに応じた処置を行います。なお、当該処置の治療費は、基本的には自費にて、一部保険にて患者さんのご負担となりますので、あらかじめご了承ください。

診療予約



 
プライバシーポリシー お気に入りに登録 お友達に教える
  Copyright (C)森岡歯科 大阪府吹田市古江台4-2-60 北千里医療ビル3F(阪急北千里駅前) TEL.06-6873-6480(ムシバゼロ)