金属は、汗や唾液などの体液によりイオン化し、体内に取り込まれます。
それが金属アレルギーの原因となります。
しかし金属のなかでも、金属アレルギーを引き起こしやすい金属と、金属アレルギーを引き起こしにくい金属があります。
パラジウム、銀、ニッケル、水銀、などが、イオン化しやすい金属です。金、プラチナ、チタンは大変イオン化しにくく、金属アレルギーを引き起こしにくい金属です。
歯は唾液による影響が大きなため、歯科金属アレルギーは大きな注目を集めています。
ですが金属アレルギーの原因となる金パラ(金銀パラジウム合金)が、保険診療を適用できるため、広く使用されているのが現状です。口内炎、口角炎、などの症状が現れたり、酷くなると顔面湿疹、全身性接触皮膚炎まで発症することがあります。
当院では
パッチテストを行い、どの金属にアレルギー反応を示すのか、確認しています。
その結果に応じ、すでに詰めてある銀歯をセラミックス、ハイブリッドセラミックスに変えるなど、金属アレルギーの原因除去療法を実施しています。