メニュー
森岡歯科ホームページ
大阪府吹田市古江台4-2-60
北千里医療ビル3F
TEL. 06-6873-6480(ムシバゼロ)
審美歯科 Q&A
疑問・質問にお答えいたします。
どのように審美歯科の治療はすすめられるのでしょうか?
審美歯科治療は、カウンセリングから始められます。
審美歯科治療にとってカウンセリングは不可欠です。悩みや希望を解決するための治療だからです。治療の方法、期間、費用について患者さんがきちんと納得をしてからはじめなければなりません。
カウンセリングをしっかりと行った後に、治療がはじまります。ただし、審美歯科治療をするには歯や歯肉が健康であることが基礎になります。先に、虫歯を治したり、歯石を取ったりする必要があるかもしれません。
ホワイトニングで使用する薬剤に副作用はありますか?
ホワイトニング剤の主成分は、消毒剤としてよく使われているオキシドール(過酸化水素水)、またはオキシドールより更に歯へ対する刺激が弱い過酸化尿素です。
ホワイトニング剤は歯や歯茎の表面など、必要最低限な部分の着色物質のみに作用するため、 副作用の問題はありません。
セラミックとハイブリッドの違いは何ですか?
セラミックは変色がなく、審美的に優れています。汚れが付きにくいため、歯周病になりやすい方や、歯磨きが苦手な方に適しています。
欠点としては天然歯よりも硬いため、噛み合う歯が磨り減ってしまうことがあります。硬いということは、割れやすい、ということでもあります。
セラミックと比較すると、ハイブリットの方が少し変色します。硬さもハイブリットの方がセラミックと比較すると柔らかいといえます。
ハイブリッドは、セラミックにレジンという物を配合して作っています。レジンとはプラスチックのようなものです。このレジンを配合することで天然歯と同じような硬さにすることができます。
口臭は自分では解らないと聞いたことがあるのですが、なぜですか?
周りの人間が強烈に感じるほどの口臭さえ、本人はまったく感じていないことは実際によくあることです。 ですから、本人は指摘されるまで気付きません。
なぜ自分の口臭は、感じないのでしょうか?
においは、鼻にあるにおいを感じる細胞により感知され、その情報が脳に伝わることで認識されます。その嗅覚には、同じにおいを長時間嗅いでいると、感じなくなってくるという特徴(順応反応)があります。そのにおいに慣れてしまうのです。
同じ香水を毎日使っていたら、多めにつけたくなることはありませんか?同じことです。
こうした順応反応があるため、自分のにおいを自分で確かめるのは難しいのです。